2011年02月28日

#135 2011-2月の超・本命映画は『ヒア アフター』『洋菓子店コアンドル』

**2月(2011.1.31~2.26)に見た映画27
本のなかでイチバン良かったのは、『ヒア ア
フター』と『洋菓子店コアンドル』の2本。

映画の作り手のなかには、「神」になって登
場人物をコマのように動かして物語を完結に
導こうとする人がいる。実際はどんな作り手
もそうなのかもしれないが、クリント・イー
ストウッドは、それを登場人物たちが勝手に
動いているかのように錯覚させるのがうまい。
『ヒア アフター』は、そういう錯覚を強く感
じる映画だと思う。

『洋菓子店コアンドル』も、登場人物たちに
意志を持たせて勝手に動かそうとしている映
画だと思う。映画の作り手っていうのは、こ
の人物ならどういうことを考え、どういう行
動を取るんだろうか、ってことを詰めるんだ
と思うけど、『洋菓子店コアンドル』の作り
手は、それが丁寧だ。


***2011-2月に見た映画***

【◎本命】
KG カラテガール
洋菓子店コアンドル
ヒア アフター
トスカーナの贋作

 ◇『トスカーナの贋作』は、一度流れに乗
  ると、とても心地良い映画だった。会話
  がどんどん陳腐な男女のやりとりになっ
  ていくのに、逆の印象を与えていく。

【○対抗】
毎日かあさん
幸せの始まりは
パラノーマル・アクティビティ2
世界のどこにでもある、場所
MAD探偵
私の愛、私のそばに
恋とニュースのつくり方

 ◇『MAD探偵』は、2007年の映画って
  ところがひっかかるけど、面白かった。
  イーストウッドとは逆に、作り手の猛烈
  な神性を感じさせる。

【▲単穴】
ワラライフ
心中天使

 ◇『ワラライフ』は、そんなにキライじゃ
  ない。この映画のコンセプトを批判でき
  るほど立派な邦画は、最近作にはない。
  『心中天使』もそうだが、こういう現実
  的感覚から離れた映画も、あっていいと
  思った。

【△連下】
カンフー・サイボーグ
ティーンエイジ・パパラッチ
ナルニア国物語 第3章
死にゆく妻との旅路

 ◇『死にゆく妻との旅路』には、「泣かせ
  よう」って考えてる部分があるような気
  がする。それがちょっと嫌だ。『ナルニ
  ア国物語 第3章』は3Dにしちゃった
  ところが、かえってマイナス。

【×穴】
英国王のスピーチ

 ◇つまらないと思う。今までの英国王室礼
  賛の映画との違いがわからない。軽妙な
  ユーモアの積み重ねも好きじゃない。第
  二次世界大戦には、こんなに素敵なエピ
  ソードがあったんだーって思わせるつも
  りなのか? そういう意味で最悪の内容。

【切り】
僕と妻の1778の物語
ウォール・ストリート
イチジクコバチ
ケータイ刑事The Movie 3
ザ・タウン
リセット
SUCK
あしたのジョー

 ◇『イチジクコバチ』は、安易な結末だっ
  たと思う。誰も死なない『イチジクコバ
  チ』が見たいなと思った。

【競走除外】
ジーン・ワルツ

 ◇論外。


**以上、今月は27本でした。
posted by TcinemaholicT at 08:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

#134 映画館憑依日記 2011.2.22『フォロー・ミー』

2.22火『フォロー・ミー』

**月曜日に深夜近くまで残業して、ようや
く仕事の山を越えた。午前中は休ませてもら
って午後から仕事に行ったんだけど、やっぱ
り疲れが抜けきっていない感じ。画面とか文
字とか見ると、頭がふらつく。

こういうときは、ムリをしても仕方がないの
で、早めに仕事を切り上げて映画館へ。みゆ
き座で『フォロー・ミー』を見る。

みゆき座は、いつの間にか完全に名画座にな
ってしまったみたいだ。旧作見るくらいなら、
そのお金で新作を見るべきだと思っているの
で、あまり気にしていなかったんだけど、
『フォロー・ミー』をやるなら、見に行こう
かと思った。

ビールでチキンナゲットを食べたかったのに、
ファーストキッチンに行ったら、ないって言
われ、しぶしぶフレッシュネスバーガーで買
った。

帰りに、当たり前のように居るタカラヅカ出
待ちさんたちを見た。


英国紳士のチャールズは、グレンチェックの
スーツを着ていた。やっぱりグレンチェック
は堅物の象徴だ。探偵のトポルの帽子や白い
コートは、ちょっと洒落た生き方の象徴かな
あ。ベスパに乗ったり。

で、ベリンダがその間にいる。緑のレタスみ
たいな帽子をかぶるけど、家に帰る前には捨
てる。

トポルの存在は、あくまでもチャールズの存
在と組で、単独じゃ意味をなさない。という
より、トポルは、チャールズの別人格のよう
な存在なんだと思う。自由奔放で視野の広い、
格式や伝統に縛られない考え方に向かうチャー
ルズの一面。原作の劇”THE PRIVATE EAR
AND THE PUBLIC EYE”ってのは、そういう
二面性をも意味するんじゃなかろうか。

しかし、昔見たときはマカロンなんて、どん
な食べ物だかわからなかったよ。

posted by TcinemaholicT at 01:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

#133 映画館憑依日記 2011.2.19〜20『ヒア アフター』

2.19土〜20日『ヒア アフター』

**また土曜が休みでなくなった。どうやら
日曜も仕事をしなきゃならないらしい。何度
も言うが、All work and no play は、makes
Jack a dull boy だからね。
『トスカーナの贋作』も『再会の食卓』もあ
きらめた。仕方がないので、せめてこれだけ
はと、新宿ピカデリーのレイトショーで『ヒ
ア アフター』。ビールとナッツ持参。

…で、ポイントがかなりたまってたんで、日
曜は『太平洋の奇跡』でも見ようかなあと思
ったが、『ヒア アフター』が死ぬほど良くて、
もう一度見ずにはいられなかったので、日曜
も仕事〜ジムのあとに『ヒア アフター』。ジ
ムのあと、お腹が空いたので、焼き鳥を買い込
んで新宿ピカデリーのロビーで勝手に立ち飲
み屋状態で開場を待った。なかなか居心地が
よろしい。


スピリチュアルな状況は伝播しやすいんだよ。
一時期、ひょんなことからスピリチュアルな
素人さんが身近にいたんだけど、ちょっと伝
播した。あ、こういうことか、ってわかった
気になった。結局、たいした力はないから、
今現在は、なんにもわからない感じだけど。

そういう見方で、『ヒア アフター』のスピリ
チュアルな部分は、他の映画よりリアルだと
思う。「霊」とか「死後の世界」というより、
他人の理解が深すぎる感覚。だれかに理解し
てもらえるって、すごくうれしいこと。スピ
リチュアルなものの魅力はそこにある。

自分の成分には、明らかに他人が混じってい
る。だから、他人が失われると、自分の成分
も失われる。その穴を何かで埋めなくてはな
らなくなる。マーカスはジェイソンを失って、
自分を失った。

ジョージは、他人に対する理解が深すぎるた
め、「ディケンズの夢」のように自分が画面
の片隅に押し込められる感覚に陥る。やはり
自分を失った。

ルレは、ポスターに象徴されるものが自分の
存在であった。ポスター=自分。だから常に
確認した。それがなくなって、自分を失った。

これは、自分を失った人たちが、その穴を埋
める映画だと思う。
…と、今回はこのくらいで。もう一回見てき
ますので、そのときにまた。

マーカス&ジェイソンの子役って、ときどき
入れ替わってるらしいので、それを確かめま
す。って、確かめられるレベルじゃないかも
しれないけど。少なくとも、ラストの笑顔は
ジェイソンの笑顔だと思うので、それだけで
も。

posted by TcinemaholicT at 02:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。